本NPO法人は、食品等の微生物検査による安全管理に関する適切な情報及び技術手法を普及し、食品等の安全性と食に対する安心を確保することで、食中毒の発生の低減を図り、社会公益に寄与することを目的としています。微生物学的分野を中心として、食の安全・安心に係る方々、関心をお持ちの方々に、個人、団体を問わず、ご入会をお勧めしております。
会員の種類
会員の申込みは以下の4種類となりますのでご注意下さい。
正会員(団体) | 食の安全の確保および微生物検査を業としている団体。 | 年会費:30,000円 |
---|---|---|
正会員(個人) | 食の安全に関わる微生物学的検査に関心のある個人で、本協議会の活動に主体的に関わることができる方。 | 年会費:10,000円 |
賛助会員(団体) | 食の安全に関わる微生物学的検査に必要な機器、試薬、器材、情報などを提供することを業としている組織。 | 年会費:一口30,000円 |
賛助会員(個人) | 食の安全に関わる微生物学的検査に関心のある個人。 | 年会費:5,000円 |
会員の特典
- 講演会、研修会への参加
会員は講演会、研修会に無料で参加することができます。また、抄録が特集された会誌を無料で受取ることができます。なお、正会員(団体)は3名まで、賛助会員(団体)は1口につき3名までの参加資格が与えられます。正及び賛助の個人会員は本人1名に参加資格が与えられます。 - 情報提供資料
世界の食中毒情報を「情報提供専門委員会」がまとめたものを年に1回、研修会の際に配付します。 - 検査マニュアル
「検査マニュアル専門委員会」が毎年テーマを決めて作成する食の安全に関わる微生物学的検査マニュアルを年に1回、総会時に配布します。マニュアルの作成に長期間を要する場合には、2年に1回となる場合もあります。 - 研修会
毎年、秋に開催されます。会員は優先的に、無料で参加することができます。抄録集は会誌として配付されます。欠席した場合でも抄録集(会誌)は後日、お手許にお届けします。 - 講演会
毎年、春に開催されます。会員は優先的に、無料で参加することができます。抄録集は会誌として配付されます。欠席した場合でも抄録集(会誌)は後日、お手許にお届けします。
「情報提供資料」、「検査マニュアル」、「研修会の資料」、「講演会の資料」など、当法人からご提供する各種の資料は、全て「会誌『食の安全と微生物検査』」としてお届けします。
申込みの手順
以下より入会申込書(PDF)をダウンロードして必要事項を記入のうえ、
メールまたはFaxで事務局宛にお送り下さい。
折り返し、事務局より内容の確認と会費の支払いに関する資料を、メールの場合は“返信”により、Faxの場合は指定のFax番号へお送りします。
宛先:食の安全を確保するための微生物検査協議会(食品微生物検査協議会) 事務局
メール送信先: info@foodsafety-bikyo.com
FAX送信先: 042-529-6256
メール送信先: info@foodsafety-bikyo.com
FAX送信先: 042-529-6256